お問い合わせ 0569-20-1155

BLOG

ブログ

もうすぐ節分!

2025年01月31日(金)


早いもので今年ももう2月になります。2月はイベントも多いですが、まず最初のイベント、節分があります。
皆さん、節分を「豆を食べて恵方巻きを食べるイベント」と思っていませんか?当然ながら節分にも由来や意味合いがあります。

節分とは?古くから伝わる、邪気を払う日で「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまく風習は、日本人にとって馴染み深い行事です。
節分は、立春の前日のことで、季節の変わり目にあたります。昔の人々は、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考え、その邪気を追い払い、新しい季節を清めるために様々な行事を執り行っていました。節分の豆まきは、その一つです。
豆をまくようになったのは、室町時代頃と言われています。豆は魔目(まめ)に通じ、鬼の目を潰すという意味があり、鬼を追い払う力があると信じられていました。また、豆には魔除けの力があるとされ、五穀豊穣を願う意味も込められています。
「鬼は外、福は内」の掛け声は、家の中にいる邪気を追い出し、福を呼び込むための言葉です。豆をまくときは、年の数だけ豆を食べると、一年の無病息災が約束されるとも言われています。
節分には、恵方巻きを食べる風習もあります。恵方巻きを無言で一口で食べると、願い事が叶うと言われています。恵方の向きは毎年変わるので、事前に調べておきましょう。
節分は、古くから伝わる日本の伝統行事です。豆まきや恵方巻きを通して、日本の文化に触れてみてはいかがでしょうか。



gotop